キッチンのシンク周りのこと。
以前、スポンジラックを断捨離して、
スポンジトレーを使うというやり方を紹介しました。キッチンのスポンジラックを断捨離する方法。soilの珪藻土スポンジトレーの使い心地は。
今回は、水切りカゴについての話です。
毎回掃除するにはとても面倒な水切りカゴ。
断捨離してみたものの、次の水切りは何を使うか。
しっくり来ない日々が続いていましたが、
ついに、「これがいい。」を見つけることができました。
目次
水切りスペース自体を断捨離することはできない
仮に、水切りカゴを断捨離したとしても、
食器洗い後に水を切るスペース自体をなくすことは、
不可能だと思います。
濡れた食器を置く場所がないのは、
食洗機を毎回使う家庭以外は、耐えられないと思います。
そうなると、
水切りスペースには何を使うか、
ということが重要になってきます。
水切りスペースに何を使うか
水切りスペースに何を使うか、という問題は、
断捨離を試みる方が、
いろいろ工夫してきておられることだと思います。
私もいくつか試してきたので、
結果をまとめておきます。
水切りカゴ
もっとも一般的な網状になっているもの
<メリット>
水切れが良い
立体的なものなら、たくさんの食器が入れられる
<デメリット>
アミ1本1本を掃除するのが大変
片付けるには大きい場合が多い
タオルやマットを置く
キッチン台の上に一時的にタオルやマットを置いて、
その上に濡れた食器を置く方法
<メリット>
濡れたら交換できるので衛生的
使用後、撤去すれば何もなくなってすっきり
<デメリット>
すぐびちゃびちゃになる
鍋やフライパンを代用する
使い終わった鍋やフライパンを1番に洗って
キッチン台に置き、
その上に、濡れた食器を置いていく方法
<メリット>
使い終わったら鍋やフライパンも片付けられる
毎回洗ったものを使える
<デメリット>
鍋やフライパンを使わないとき、わざわざ出すのがめんどくさい
鍋やフライパンの中に水たまりができるので、水切れはあまりよくない
珪藻土の水切り
バスマットで有名な珪藻土の水切り用を使う方法
検討しましたが、
食器の水分が、珪藻土の吸収&乾燥の限度を超える気がして、
試していません。
割れやすくて、重たいので、片付けづらいのも
使わなかった理由の1つです。
どれも、いまひとつしっくりきませんでした。
理想の水切りはどんなもの?
では、どんな水切りが理想的なのでしょうか?
私が思う理想の水切りは、
・掃除がしやすいこと
・水切れが良いこと
・片付けやすいこと
この3点が揃えば、
いい感じなのですが、なかなか良いものが見つかりませんでした。
突然出会った水切りプレート
いいものがないので、
とりあえず、フライパンを代用している日々が続いていました。
そんな中、
新居のキッチンにたまたま付属していた水切りプレートが
とても使いやすくて、
まさに理想的な水切りでした。
我が家のシステムキッチンはタカラスタンダードのもので、
水切りプレートはこれが付属していました。
シンクの左側or右側に橋を渡すように置くタイプです。
プレートに穴が開いているだけのシンプルな構造です。
裏面もシンプルなので、
簡単に洗ったり拭いたりすることができます
ただ、あまり多くの食器は乗せられないので、
こまめに拭いて片付ける必要はあります。
(私は慣れました)
我が家の運用
我が家では、水切りプレートも食器の1つだと考えるようにしました。
洗った食器を置く場所なので、
食器と同じ扱いにすることは自然です。
食事が終わったら次の流れで行います。
水切りプレートには穴が開いていますので、
水が溜まり過ぎることはありません。
水切りプレートは、シンク下のまな板コーナーに
ぴったり納まっています。
水切りプレートには穴が開いていますので、
水が溜まり過ぎることはありません。
水切りプレートに乗せられる食器の量が限られているので、
いっぱいになったら、拭いて片付けます。
アミ状ではなく、プレートなので、
お皿感覚であっという間に拭けるのが1番助かります。
水切りプレートに溜まった水は、拭く前に流せばよいので、
食器を拭いた後の布巾で拭ききれます。
これで、シンク周りが簡単にすっきり片付く仕組みができました。
まとめ
しっくりくる水切りプレートに出会えて、
とても満足しています。
もう迷うことはないと思います。
タカラスタンダードの付属品ですが、
いくつかサイズ展開もしているようなので、
シンクにぴったり合うサイズがあればお試しください。