台所洗剤としても使える!米ぬか粉洗剤「とれるNO.1」の使い方のコツ。

台所用洗剤は何を使っていますか?

我が家では、台所洗剤にも米ぬか洗剤「とれるNO.1」を使っています。

関連記事
「とれるNO.1」についてはこちら↓の記事に書いています。家中のあらゆるところに使える安心・安全な洗剤 『とれる・NO.1』とは。

自然素材しか使っていないので、洗剤のすすぎ残りを気にする必要がありません。
油汚れに強く、キュキュっと仕上がります。

でも、粉末なので、泡立ちにくく、
市販の合成洗剤に慣れている場合は、少し使いづらいところがあります。

そこで、今日は、「とれるNO.1」を台所洗剤として使用するコツを紹介します。

用意するもの

とれるNO.1の粉末

とれるNO.1の粉末タイプを使います。
一回の洗い物で使用するのは、大さじ1~2くらいです。

商品は地球洗い隊のページ で購入できます。
容器について
とれるNO.1は、乾いた粉末です。
濡れると固まってしまうので、スポンジに付けるときに濡れないように注意が必要です。
最初は、粉末をビンに入れて、スプーンですくっていましたが、濡れた手でスプーンを持つと、ビンの中に水滴が垂れることがあります。

そこで、我が家で使っているのは、iwakiのふりかけボトルです。
これなら、中に水滴が垂れることなく、適量をスポンジにふりかけることができます。

 

食器用スポンジ

スポンジは目の粗いものがおすすめです。
感覚としては、亀の子スポンジくらいがギリギリです。これより細かくなると泡立ちにくいと思います。
また、粉末なので、粉のカスが残ります。
目が細かいとスポンジの奥にカスが入り込んだ時に取れないので、なるべく目の粗いものがおすすめです。

関連記事
我が家では、クロススポンジを使っています。
クロススポンジだと、目が粗くて泡立ちが良い上に、クロスが薄いのでカスが入り込んでも、すぐに洗い流すことができます。
詳しくはこちらの記事に書いています。台所スポンジの断捨離でシンクがすっきり!クロススポンジでいつでもキレイをキープして食器が洗えるようになりました。

とれるNO.1の台所用洗剤としての使い方

地球洗い隊のホームページによると、食器洗いの都度、器などで、粉末と水を混ぜて泡立てる方法がすすめられていますが、

私は、以下のやり方のほうが泡立ちが良いので、このような手順で使っています。

手順

スポンジを濡らす。
スポンジに粉末のとれるNO.1を小さじ1ほどかけて、クシュクシュする。
食器を洗い始める。

しばらくすると泡立ってきます。

泡立たせるコツ①
泡立ちが悪いときは、粉末か水分が足りません。
粉末の乾いている部分がないように水をかけてください。
しばらくしても、泡立ちが悪いときは、粉末を増やしてください。
泡立たせるコツ②
米ぬか洗剤は酵素なので、ぬるま湯を使うとより一層泡立ちます。

使い心地は?

最初は、泡を出すコツがつかめず、試行錯誤しましたが、
上記の方法で泡が出せるようになると、楽に洗えるようになりました。

水で洗い流してみると、キュッキュッという仕上がりで、油汚れもヌルヌル感が残らず、きれいに落ちます。

市販の台所用洗剤より、仕上がりが気持ちいいです。

 身体に無害なので、すすぎ残しを心配することがなく、ささっと水洗いするので、水の使用量が減りました。

他にもメリットがあります!

とれるNO.1を使うメリットは、洗っているときだけではありません。

とれるNO.1の排水が流れることで、
流しや、排水口、その先まで、すべてきれいにしてくれます。

排水口のぬめりやにおいが改善されます。

もちろん、ハンドソープとしても使えますので、台所洗剤の隣にハンドソープのボトルを置く必要はありません。

我が家では、手を洗うときは、とれるNO.1の粉末をパラパラと手のひらにかけて、少し水をかけて、手をこすります。

ハンドソープでは落ちなかった、息子のう〇ちを触ってしまった時の悲しいニオイも、とれるNO.1だと見事に落ちました。

良ければお試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA